1年を通して気候が温暖な九州は、国内でも人気の移住エリアだ。それゆえにどの県も魅力的に見えて、移住先自治体をなかなか決められない人も多いでしょう。
そこでこの記事では、九州各県の移住支援制度やおすすめの自治体を厳選してご紹介します。九州移住に失敗しないためのポイントとあわせて確認してみてください。
九州移住がおすすめな5つの理由


移住先として人気の高い九州。多くの人に選ばれるのはどうしてなのか、その魅力を5つに分けて解説します。












自然が豊かで生活環境が快適
九州には、都会的な地域と豊かな自然環境が共存するエリアが多いです。
県の中心部では電車やバスなどの交通機関が敷かれ、生活インフラに必要な学校・病院・公園・スーパー・コンビニなども揃っている場所がほとんど。
そんな都市部から少し足を延ばすと、一気に自然が広がる緑豊かな土地景色に変化するのも九州の面白さの一つです。山や川、海に温泉まで楽しめるので、気軽にレジャー気分が味わえます。
食の魅力が充実
九州には美味しいグルメが盛りだくさん!
- 福岡県:豚骨ラーメン、もつ鍋、水炊き、明太子、いちご、うどん
- 佐賀県:佐賀牛、シシリアンライス、呼子のイカ、温泉湯豆腐
- 長崎県:ちゃんぽん、皿うどん、レモンステーキ、佐世保バーガー、角煮まんじゅう
- 熊本県:あか牛、いきなり団子、からし蓮根、だご汁、馬刺し
- 大分県:とり天、関サバ、関アジ、かぼす、鶏めし、日田焼きそば
- 宮崎県:チキン南蛮、宮崎牛、辛麺、冷や汁、マンゴー
- 鹿児島県:さつま揚げ、黒豚、きびなご、白熊、鶏飯
生活の中で特に食事を大切にする方には、豊かな自然で育まれた食文化を堪能できる九州がおすすめです。
生活コストが比較的低い
九州は全国的に見ると、物価水準が比較的低い傾向にあります。食料品や日用品が安価に購入できるため、普段の生活でどうしても必要な消耗品で出費がかさんでしまうことも少なくなるでしょう。
加えて、九州は家賃相場も比較的低くなっているため、住環境のコストも削減できます。東京都の平均家賃74,862円や、大阪府の平均家賃58,558円、愛知県の平均家賃53,009円と比べると、九州全県の平均家賃はすべて下回る結果となっています。
平均家賃が最も高い福岡県でも51,931円で、東京都よりも2,0000円以上安いです。さらに、佐賀県、大分県、熊本県、宮崎県、鹿児島県はいずれも平均家賃が4,0000円台となっており、5,0000円を割っています。
自治体による移住支援が手厚い
国による移住支援だけでなく、九州では各県の自治体ごとに様々な移住支援が設けられていることが特徴です。
なかでも長崎県は、内閣府が公表した令和4年度の全国における移住支援金の支給実績において、九州1位&西日本1位を獲得しています。東京圏からの移住者に多く選ばれ、支給実績84件を記録しました。
詳しい支援内容を知りたい方は以下をご覧ください。
県別:補助金はもらえる?九州各県の移住支援状況とは
自治体別:九州移住におすすめ!支援制度(補助金)の充実した自治体10選
気候が温暖で住みやすい
北部九州(福岡県、長崎県、佐賀県、大分県、熊本県)と、南部九州(宮崎県、鹿児島県)で気温の特長には違いがあります。標高1500mを超える山々が九州のほぼ中央を南北に連なっているため、その西側(北部)と東側(南部)で天候に差ができやすくなっているそうです。
北部に比べて南部の方が気温の高い傾向にあり、冬場でも他県より温かな気温を保っています。ただし、夏場は温暖化の影響もあり、九州全域で30℃以上の猛暑日を記録することも少なくありません。
また、南部は降水量が多い傾向にあり、梅雨の時期は特に雨の日が続きがちです。対して北部は降水量が低く、台風の影響も南部よりは受けづらいそうです。
そのため、年間を通して過ごしやすいのは九州北部、冬場に温かいのは九州南部と、重視する要素によって移住先に選ぶ地域も変化するでしょう。
九州移住を失敗しないためには?事前の確認が成功の秘訣!


九州移住を成功させるために重要な4つのポイントを紹介します。事前にしっかりチェックをして、後悔のない移住を目指しましょう。
- 移住後の仕事(生活の基盤)を決めておく
- 移住者が利用できる補助金をチェックする
- 移住体験ツアーや短期滞在を活用する
- デュアルライフから挑戦するのもおすすめ
上記のポイントを押さえることで、移住失敗のリスクを大きく下げられます。憧れの暮らしを手に入れるために、ぜひ参考にしてみてください。
移住後の仕事(生活の基盤)を決めておく
もっとも意識しておきたいのが、移住後の仕事(生活の基盤となる収入源)を決めておくことです。
「移住すれば仕事が見つかるだろう」と考えていては、なかなか決まらず焦ってしまうことも。
現在の仕事をテレワークで継続する、移住先での仕事を移住前に面接を受けて決めておくなど、事前に就業先を見つけておくようにしましょう。


移住者が利用できる補助金をチェックする
同じく資金面の話として、移住者向けの補助金制度をチェックしておくと便利です。
移住では自治体ごとに用意された独自の補助金も活用できるので、事前に調べたり問い合わせたりしてみると◎
空き家の改修であったり、創業の支援であったり、対象はさまざまですが数十万円から数百万円の支援を受けられることもあります。
補助金制度は自治体の予算の関係から、年度によって内容が大きく変わることも多いため、まずは自治体担当者に利用できる支援はないか相談してみましょう。


移住体験ツアーや短期滞在を活用する
忘れずに実践したいのが、移住体験ツアーや短期滞在などを活用して現地を訪れること。
移住では、その地域を実際に訪れて初めてわかることも多く、自分のイメージと現実のギャップを確かめるために重要なアクションです。
森林に囲まれた空気のすがすがしさに感動したり、あるいはコンビニさえ少ない不自由さに戸惑ったり、良くも悪くもそこには驚きがあるはず。
万が一、現在はツアーや支援が開催されていない場合は、短期旅行として訪れてみてください


デュアルライフから挑戦するのもおすすめ
現在の生活を手放し、新たな暮らしを始めることに不安がある人もいるかもしれません。そんなときには「デュアルライフ(二拠点生活)」から挑戦してみるのがおすすめです。
デュアルライフとは現在の住居はそのままに、もうひとつ別の場所に生活拠点を持つこと。
「毎週末は地方でのんびり過ごし、平日は都会で働く」といったように、2つの生活を楽しむライフスタイルです。
デュアルライフを成功させるためには、拠点間のアクセスの良さや、いかに固定費を削減するかがポイントとなります。新幹線や飛行機で移動しやすく、また都会よりも家賃の安い九州は、デュアルライフにぴったりの地域でしょう。


補助金はもらえる?九州各県の移住支援状況とは
九州への移住を考えた際、どの県でどんな移住支援を行っているのかは気になるところでしょう。
実は、九州全県で移住支援金の支給が行われています。単身での移住の場合は60万円、世帯での移住の場合は100万円(子ども一人につき最大100万円の加算あり)を受け取ることができるので、東京圏からの移住を考えている方はぜひ活用してみてください。
そのほか、住宅支援、子育て支援、就業支援などが多くの県・自治体で取り入れられています。
下記は各県の支援情報を掲載している移住ポータルサイトとなっているので、まずは気になる場所をチェック!
福岡県:福がお~かくらし
佐賀県:サガスマイル
長崎県:ながさき移住ナビ
熊本県:KUMAMOTO LIFE
大分県:おおいた暮らしの第一歩
宮崎県:あったか宮崎ひなた暮らし
鹿児島県:かごしま移住ネット
自分が支援を受けられる対象なのか、条件も確認しながら見ていきましょう!
お試し移住はできる?九州各県で実施中の移住体験まとめ
実際に九州へ移住をする前に、地域の雰囲気やインフラ環境を確認できる、お試し移住を一度体験してみるのがおすすめです。
九州各県でお試し移住ができる住宅がある地域は以下の通り。
県名 | 自治体名 |
---|---|
福岡県 | 大牟田市、柳川市、広川町、うきは市、朝倉市、豊前市、桂川町、鞍手町 |
佐賀県 | 唐津市、鳥栖市、鹿島市、嬉野市、基山町 ※一部地域で利用を一時停止中 |
長崎県 | 佐世保市、島原市、平戸市、松浦市、対馬市、五島市、雲仙市、南島原市、東彼杵町、波佐見町、小値賀町、新上五島町 |
熊本県 | 山都市、山江村、芦北町、津奈木町、錦町、多良木町、湯前町、天草市、苓北町、氷川町、水俣市、南小国町、小国町、産山村、御船町、山鹿市、菊池市、荒尾市 |
大分県 | 中津市、日田市、臼杵市、豊後高田市、杵築市、宇佐市、豊後大野市、日出町、九重町 |
宮崎県 | 延岡市、日向市、門川町、諸塚村、美郷町、高千穂町、西都市、高鍋町、西米良村、川南町、木城町、都城市、小林市、えびの市、高原町、日南市、串間市 |
鹿児島県 | 日置市、いちき串木野市、十島村、枕崎市、南九州市、薩摩川内市、さつま町、伊佐市、湧水町、鹿屋市、曽於市、志布志市、東串良町、南大隅町、肝付町、西之表市、南種子町、屋久島町、瀬戸内町、和泊町、鹿児島市、出水市、中種子町 |
自分の求める暮らしのイメージと一致するのか、ある程度の期間お試し移住をすることで探っていきましょう!
九州移住の参考に!先輩移住者インタビュー
実際に移住をした方の声を参考にしてみると、思わぬ抜け穴に気が付いたり、お得な情報が手に入ることも◎
不安ごとがある方ほど、たくさんの移住者インタビューを読むことで生の情報を集めてみてください。
震災をきっかけに福岡県へ移住:林博之さん
千葉県我孫子市の出身である林さん。長らく東京でアウトドア系輸入商社の営業マンとして働いていたそうですが、2012年に福岡県糸島市に家族で移住しました。
そんな林さんに、移住のきっかけや、仕事、暮らしぶりなどについて、たっぷり語ってもらっています。


東京、福岡、海外で多拠点生活:ZENさん
ZENさんは東京・目黒生まれの目黒育ち。現在は福岡・北九州に居を構え、ロサンゼルスやバンコクなど海外にも拠点を持つ多地域居住者です。
福岡県での暮らしから、アーティスト・パルクールアスリートとしての活動までをお聞きし、その人物像を探りました。


大分県へ家族で移住:橋本さん一家
いつかは自然のなかで子育てしたいという想いを抱き、3人目の子どもが1歳になるころ、テレビの移住特集で知った豊後高田市へ移住。
家の様子や周囲の環境、豊後高田市の魅力をお聞きしました。


佐賀県で受け継がれた空き物件:嘉村光平さん
嘉村さんは佐賀県小城市に生まれ、高校で調理師免許を取得。大阪府の専門学校で製菓を学んでいたところ、和菓子の魅力に目覚めたそうです。
そして、いずれは地元に帰って、和菓子店を開きたいと思っていた矢先。地元・佐賀県である物件との出会いが訪れたそうです。


熊本県へ移住した二人の女性:矢野仁穂さん&東有美さん
2025年3月8日(土)に東京都内で熊本市が主催する「くまもと移住ラボ@東京2024」が開催。
“移住女子”がテーマとなったこのイベントで、熊本県へ移住した2人の女性のリアルな体験談を聞くことができました。


九州移住におすすめ!支援制度(補助金)の充実した自治体10選


九州の中でも厳選した10の自治体について、その魅力と移住支援情報を見ていきましょう。
【福岡県】みやま市(みやまし)
出典:補助・支援制度|みやま市
最初に紹介するのは、福岡県の南部に位置するみやま市。山川みかんやセロリ、ナスといった野菜・果物の栽培が盛んなエリアです。
自然が豊かで、のびのびと毎日を過ごしたい人に向いています。
みやま市は子育て世代や若者に対する、金銭面の移住支援制度が充実。例えば、子育て世代のマイホーム取得や賃貸物件への居住に対して、年間数十万円の補助を実施中です。
また、みやま市に住みつつ市外に働きに出る若者には、公共交通機関の利用料金を補助してくれる制度も導入しています。
さらに、市内への5年以上の居住を条件に、奨学金の返済支援をしてくれる制度も!まずは公式ページから自分が対象となる支援を探してみてはいかがでしょうか。
【福岡県】飯塚市(いいづかし)
出典:飯塚移住計画
福岡県飯塚市は、県土の真ん中辺りに位置する市。
福岡市や北九州市などの都会に出かけやすく、一方で町並み自体には自然も残っており、利便性と穏やかな暮らしを両立できる人気エリアです。
飯塚市では筑豊地域外から移住してくる人に対して、市内での住宅取得に際し、所定条件下で100万円(加算あり)を補助する制度を実施しています。
そのほか、定住を前提とする中古住宅の購入やリフォームでも、所定の割合でサポートを受けることが可能。住宅にまつわる補助金制度が充実しているので、金銭面に不安がある方におすすめです。


【大分県】大分市(おおいたし)
出典:おおいた暮らし
日本一の「おんせん県」として知られる大分県大分市。温泉や史跡巡りを満喫できる観光客に人気の自治体ですが、実は移住を機に転職・独立を考えている人にもおすすめのエリア。
大分市では、おおいた産業人財センターを設置し、UIJターンを希望する人の就職相談を受け付けています。具体的な企業情報を教えてもらったり、県外にいながら大分県での就職先を見つけられたり。職探しが心配な方に嬉しい支援となっています。
さらに、大分市漁業新規就業者育成支援事業やファーマーズカレッジ事業などの漁業や農業を新規に営みたい人向けの金銭支援も実施中。新たな就職も独立も、大分市なら無理なく叶えられるかもしれません。
【宮崎県】延岡市(のべおかし)
出典:移住・定住|延岡市
子育て世代で九州移住を考えているファミリーには、宮崎県の延岡市がおすすめです。
「住みたい田舎ベストランキング(株式会社宝島社)」における「全国(大きなまち)子育て部門」に幾度もランクインするこの町では、子育て世帯の移住者は、所定条件下で最大1年間の家賃補助を受けられます。
同じく、移住してきた子育て世帯の新築・中古物件の取得にも補助金があり、こちらは最大100万円と高額。最大14日間まで住める3DKのお試し移住施設(木造平屋建て)も提供しています。
【佐賀県】鳥栖市(とすし)
出典:住みたくなるまち、鳥栖
佐賀県の東の端、福岡県との県境にあるのが鳥栖市。
県内NO.1の人口増加率を誇るこの町は、JRと高速道路により九州全域にアクセスしやすく、それでいて自然環境は豊かな住みやすい土地です。
サッカーJリーグのサガン鳥栖や、バレーボールVリーグの久光スプリングスのホームタウンであるなど、スポーツの活気に満ちた場所でもあります。
そんな鳥栖市では、全国の市立小中学校で3番目に「日本語」の科目を導入するなど、市内の義務教育に関しても先進的。平成24年度からは、全市立小中学校で小中一貫教育に取り組み、義務教育の9年間を通して連続性を持った指導を行っています。
さらに、子ども達に質の高い文化・芸術に触れる機会を創出する「アウトリーチプログラム」も展開。プロの演奏家が訪問演奏を実施するなど、想像力や感受性を育む教育を実施中です。
【佐賀県】唐津市(からつし)
出典:唐津暮らし
新鮮なイカや佐賀牛でお馴染みの佐賀県唐津市。粒の綺麗ないちご「さがほのか」やブランド米「上場コシヒカリ」など、ご当地グルメの充実した地域です。
唐津市ではNPO法人唐津Switchが移住コンシェルジュとして活躍しており、子育てや仕事、住まいの確保に支援金など、気になる情報の相談をまとめて受け付けています。
最大1ヶ月も居住できるお試し移住住宅も準備済みだ。しかも、移住住宅は単身向けとファミリー向けがあり、子育て世帯以外の人の移住も歓迎中です。
本格的な定住を視野に入れている人向けに、空き家の改修費用を最大50%も補助(上限50万円)してくれる制度もあるので、チェックしてみてください。
【熊本県】天草市(あまくさし)
出典:あまくさライフ
「移住を機に、創業や独立の夢を叶えたい」そんな願いを持つ人には、熊本県の南西にある天草市がぴったり!
海岸沿いではイルカウォッチングも楽しめるこの市には、「スタートアップ・あまくさと呼ばれる起業創業・中小企業支援センターがあり、事業についての悩みを何でも無料で相談できます。
さらに、起業時に所定の機関から融資を受けた場合、利子の3年分または36回分を市が補助する「起業創業資金利子補給補助金」制度も実施中。
アイデアはあるけれど資金が心もとないという人も、一度相談してみてはいかがでしょうか。
【鹿児島県】霧島市(きりしまし)
出典:おじゃんせ霧島市
東京都から100分、大阪から70分と飛行機により都会と行き来しやすいのが鹿児島県霧島市。
温暖な気候に美味しいグルメ、たくさんの温泉に海・川・山。移住者が求めるものが詰まった、魅力にあふれた場所です。
霧島市では中学生までの医療費が無料となる「子ども医療費助成制度」を設けています。
また、母子・父子家庭を対象に、子どもの進学にかかる入学金や、在学中の授業料、就職のために必要な知識・技能を修得するため諸経費など、様々なお金の資金貸付を行う制度も設置。
小さな子どものいるファミリー世帯や片親世帯にとって心強い支援となるでしょう。
【長崎県】佐世保市(させぼし)
出典:西九州させぼ広域都市圏 YOKAkurashi
長崎県で第2位の人口を誇る町が、佐世保市。日本最大級のテーマパーク「ハウステンボス」があるのもここです。
佐世保市は幅広い移住支援を行っており、創業を目指す人や子育て世帯の人、新築物件の購入や空き家のリフォームを行う人など、主要な移住希望者に向けたサポートはすべて揃っている。
特に珍しいのは、新卒向けの支援。県外の大学を卒業後、佐世保市に就職したい人に対して、移住費用や家賃の一部を補助してくれる制度です。引っ越しだけでもまとまった金額が必要なため、その後の暮らしに関わる資金までサポートしてくれるのは嬉しいポイントでしょう。
【長崎県】五島市(ごとうし)
出典:住んでみらんかな 五島やけんよか!
移住といえば、やはり離島暮らしに憧れる人も多いのではないでしょうか?長崎県の西にある五島市(五島列島)は、そんな人におすすめの移住先。
五島市は離島ながら大型スーパーや病院が充実しており、保育所から高校までの学校もあるため、近年では多くの移住者に選ばれる人気の島です。
五島市では空き家のリフォームに最大50万円(新婚家庭なら最大100万円)の補助金が出るほか、移住を希望する40歳未満の方を対象に、五島市内で就職活動をするための旅費を補助する面接旅費助成といった制度もあります。
毎月開催しているオンライン移住相談会で、まずは疑問点を解消することから始めてみてください。


九州移住で理想の暮らしを手に入れよう!


暖かな九州は、移住先としておすすめのエリアです。しかしそれでも、憧れだけを胸に移住を実践しては後悔が生まれやすくなってしまいます。
あらかじめ生活の基盤を確保しておく、体験ツアーや短期滞在で現地を訪れるなど、紹介した内容を参考に地に足の着いた計画を立ててみてください。
まずはデュアルライフで、現在の生活を残したまま挑戦することもおすすめです。