移住を検討する際には、気になるポイントがたくさんありますが、「地盤の強さ」は安心して暮らすために重要な要素です。防災意識を持って移住を選ぶ場合には、地盤の強い土地を探すことが大切です。
今回は、移住先を決める際に役立つ地盤の強い土地の探し方と、地盤が強い土地をランキング形式でご紹介します。ぜひ、移住先を選ぶ際の参考にしてみてくださいね。
地盤が強い土地なら安心して暮らせる確率が上がる
移住先で安心して暮らしたい、そう考えて地盤が強い土地をと考える方は多いのではないでしょうか。
地盤とは、一般的に住宅などを点てる際に使用される言葉で、建造物から約100mまでの地面部分を指します。
地盤の強さは、住宅の耐震性にも大きな影響を与えます。地盤が柔らかい土地では、大きな地震が起こったとき、揺れが倍増されてしまうのです。
そのため、家を建てる際には、住宅自体の耐震性だけでなく、地盤の強度も重要になります。移住先や家を建てる前に、地盤が強い土地かどうか確認することをおすすめします。
地盤が強い土地と弱い土地の違い
そもそも、地盤が強い土地と弱い土地では、どのような違いがあるのでしょうか。
地盤が強い土地の特徴
地盤が強い土地とは、硬質な岩盤や砂れきを含んだ土地のことを指します。これらの土地は非常に堅く、締まった性質を持っています。
地盤が強い土地にはいくつかの特徴がありますが、まず高い場所に存在することが挙げられます。
ただし、現在低い位置にあっても、土を削って低くした「切土地」なのか、土を盛って高くした「盛土地」なのかによって、地盤の強さが異なるため注意が必要です。
地盤が強い土地は、山の切り立った部分や段丘、台地などに見られます。
地盤が弱い土地の特徴
地盤が弱い土地は、水や泥を多く含んだ土地です。柔らかい粘土質であったり柔らかい砂などでできた土地は、適切な対策をせずに家を建ててしまうと地盤の不同沈下が起こる可能性があります。
不同沈下とは、時間の経過とともに家が傾いてしまう現象のことです。不同沈下を起こすと、ドアや窓の開け閉めが困難になったり、基礎に亀裂が入ったり、さらには外壁にひびが入るなどのトラブルが発生します。
地盤が弱い土地は、一般的に低地に位置しています。低い土地は、かつて水田や池だった可能性があります。
また、高い場所であっても土を盛って作った土地(盛土)である場合は、地盤が弱い土地です。さらに、海や川を埋め立てた土地は地盤が弱いため、注意が必要になってきます。
地盤が強い土地を探すポイント
移住先に地盤が強い土地を探している場合、どのようなポイントに注目すればよいのでしょうか。
過去の航空写真を確認する
地盤が弱い土地は、かつて川や海だった場所や盛り土をして作られた土地など、特定の特徴があります。移住先の土地を選ぶ際には、その土地の過去や用途を調査することが重要です。
過去の航空写真を調べると、道路になっている場所にはかつて川や沼があったことや、家が建っている場所には畑や田んぼがあったことがわかるかもしれません。
過去の航空写真を見ることで、土地の過去の状態や地盤の強さを確認することができます。
縄文古地図を確認する
過去の航空写真を見る方法のほかに、縄文古地図の確認もおすすめです。縄文古地図とは、約1万5,000年前から約2,300年前の縄文時代の地のことです。
この時代の日本の国土には、海の底だった土地がまだ多く存在していました。そのため、縄文時代の人々が住んでいた土地は、海底ではなく陸地であり、地盤が強い可能性が高いのです。
古地図は、図書館や役所の情報公開コーナーで確認することができますので、ぜひチェックしてみてください。
ハザードマップで確認する
地盤の強さはハザードマップで確認することができます。ハザードマップとは、自然災害による被害を予想し、それを地図化したものです。
災害が起きたら、どの範囲でどれくらいの被害が出るのか、被災想定地域や被災の範囲、さらに避難場所や避難経路を地図に表しています。
ハザードマップは、地形や地盤の特徴などをもとにつくられているため、地盤の強い場所を探すときの目安として使うことができます。
地盤調査を依頼する
土地の強度を確認する方法の一つは、専門の業者に地盤調査を依頼することです。地盤調査は、家を建てる際などに行われるもので、建物の重さによって地盤が歪まないかどうかを調べます。
もし地盤に不同沈下がある場合、建てた家が沈んだり傾いたりする可能性があります。地盤調査によって、土地の強度を把握することができるため、移住先で住居を建てる際に役立つでしょう。
地盤が強い土地ランキング47都道府県別
日本全国で地盤が強い土地はどこなのでしょうか。移住希望地の地盤の強さは、全国で何位くらいなのか知りたいですよね。
ここでは、地盤ネット株式会社が行った地盤が強い土地をランキングでご紹介します。
47都道府県のランキング
地盤ネットホールディングス株式会社は、国土交通省 国土数値情報の「土地利用細分メッシュデータ」、「土地利用種別(平成 21年度、26年度)」より、「建物用地」として区分されているメッシュのスコアを集計し、47都道府県「いい地盤ランキング」を作成しています。
その結果は以下の通りです。
47都道府県「いい地盤ランキング」
1位 | 沖縄県 | 82.754点 | 24位 | 和歌山県 | 69.936点 |
2位 | 群馬県 | 78.998点 | 25位 | 東京都 | 69.918点 |
3位 | 福島県 | 78.903点 | 26位 | 千葉県 | 69.598点 |
4位 | 栃木県 | 78.630点 | 27位 | 富山県 | 69.359点 |
5位 | 熊本県 | 77.758点 | 28位 | 鹿児島県 | 68.992点 |
6位 | 岩手県 | 76.941点 | 29位 | 広島県 | 68.861点 |
7位 | 茨城県 | 75.193点 | 30位 | 滋賀県 | 68.388点 |
8位 | 長野県 | 75.189点 | 31位 | 石川県 | 68.326点 |
9位 | 兵庫県 | 74.583点 | 32位 | 山口県 | 68.230点 |
10位 | 奈良県 | 72.728点 | 33位 | 大阪府 | 68.177点 |
11位 | 山梨県 | 72.564点 | 34位 | 青森県 | 68.110点 |
12位 | 大分県 | 71.867点 | 35位 | 秋田県 | 67.199点 |
13位 | 京都府 | 71.863点 | 36位 | 鳥取県 | 67.090点 |
14位 | 長崎県 | 71.693点 | 37位 | 香川県 | 66.899点 |
15位 | 宮城県 | 71.534点 | 38位 | 神奈川県 | 66.534点 |
16位 | 三重県 | 71.062点 | 39位 | 愛知県 | 65.700点 |
17位 | 山形県 | 71.053点 | 40位 | 愛媛県 | 64.267点 |
18位 | 北海道 | 70.382点 | 41位 | 佐賀県 | 64.084点 |
19位 | 埼玉県 | 70.379点 | 42位 | 福井県 | 64.069点 |
20位 | 福岡県 | 70.284点 | 43位 | 島根県 | 63.338点 |
21位 | 宮崎県 | 70.281点 | 44位 | 徳島県 | 62.401点 |
22位 | 静岡県 | 70.264点 | 45位 | 岡山県 | 62.254点 |
23位 | 岐阜県 | 70.023点 | 46位 | 新潟県 | 61.273点 |
47位 | 高知県 | 60.669点 |
上位3位までの地盤の特徴
ここでは、上位3位の地盤が強い土地をご紹介します。
第1位:沖縄県 82.754点
47都道府県の中で第1位に輝いたのは沖縄県でした。沖縄は、那覇市をはじめとして琉球石灰岩というサンゴが固まった岩の台地と丘陵地が県全域に広く分布しています。
このような特徴がある沖縄は、低地の町の沿岸大都市と比較して地盤が強いとされ、全国第1位となりました。
第2位:群馬県 78.998点
群馬県は、周辺の山地の各種岩盤類や火山からもたらされた火山灰などが安定した平坦な台地を作っています。平坦なエリアが多い群馬県は、第2位のスコアでした。
3位:福島県 78.903点
第3位は福島県でした。福島県は、白亜紀など古くからの丘陵や台地の地盤、内陸部は阿武隈山地、奥羽山脈に囲まれた川が運んできた砂れきの地盤です。
移住先は地盤に注意して決めよう
地盤が弱い土地は、大地震や大雨などの災害が起きた際にさまざまな被害が出る可能性があります。地盤が弱い時に家を建ててしまうと、いずれ家に支障をきたす可能性も出てきます。
自分がこれから生活していく土地の地盤が強いのかを知ることは「安心」に繋がります。今後、安心して暮らしていくためにも、移住先の土地の地盤が強いかどうかを確認し、不安を抱えることのないようにしましょう。