東京での生活は、人の多さや仕事の忙しさ、騒音など様々な要因によって疲れを感じやすい。いま首都圏での生活を抜け出したいという人にとって、地方移住はワークライフバランスを改善するための良い方策かもしれない。
実際に地方に移住する際に気を付けたいことと、自治体・居住地選びのポイントをまとめたので、ぜひ確認してみて欲しい。
東京で疲れてしまう理由
東京で疲れを感じてしまうのには、次のような理由がある。
人が多い
都心部は特に、非常に人口密度の高いエリアだ。
満員電車など直接的に人間との距離が近いと感じやすいのはもちろんのこと、狭小住宅や騒音問題など、一人きりになれたと感じやすい時間が少ない。
パーソナルスペースが狭くなれば、その分ストレスも感じやすくなる。
仕事が厳しい・通勤時間が長い
東京では、オフィスがあるエリアと居住エリアが離れていることが多い。
そのため、通勤に1時間以上かけているという人もいるだろう。
通勤時間が長ければ、それだけ人生の時間を損しているように感じてしまい、徒労感につながる。
家賃や物価が高い
通勤時間が短い場合は、都心部付近に居を構えることになるだろう。
しかし、都心部付近は地価が高く、その分家賃も高くなりやすい。
物価に関しても都心部では高級志向の店が多く、平均的に物の値段が上がりやすい傾向にある。
自然が少ない
東京の中心部では、ごく限られたエリアに公園や神社の境内などの自然を感じられる空間があるが、それ以外は人工物であふれている。
自然が少ないことも、都会の空間の中で管理された生活を送っているように感じ、疲れに繋がりやすい原因となる。
東京が疲れたら田舎暮らしで解決できるかも
これらの問題は、田舎暮らしによって解決できる可能性がある。
それぞれ、以下のような理由からだ。
人口密度が低い
地方は都心部に比べ、遥かに人口密度が低い。
例えば、東京23区(特別区部)の人口密度は15,510.5人/km²であるのに対し、同じ東京都下でも、八王子市は3,108.5人/km²、奥多摩町では21.1人/km²まで人口密度は低下する。
もちろん人の住んでいない山野部の面積も統計情報では含まれているが、明らかに23区よりは人との距離が広くなる。
また、日本全国の人口密度は338.2人/km²だが、東京23区以外にも大阪や名古屋、福岡、札幌、仙台と言った大都市部が点在していることを考えると、それ以外の地域の人口密度はさらに下がる。
通勤時間の短縮
地方に移住した場合、オフィスがあるエリアと居住区エリアの距離がそこまで離れなくなる。
そのため、通勤時間は大幅に低減される。電車に乗る際も都心部ほど混雑することはない。
また、車社会のため、そもそも自家用車通勤が中心となるケースもある。
転職のチャンス
地方移住は、転職の契機になる。現在勤めている企業の支店・支社がなく、かつ通勤可能な距離でなければ、転職するほかない。
また、長年やってみたかった事業を、新天地で試してみることも可能だ。
自然豊かな郊外
都市部から離れれば、海や山がすぐ近くに感じられるのも地方の魅力である。
自然の中で楽しめるアクティビティが充実しているのももちろんだが、勤務時間外に、ただのんびりと外を眺めているだけでも癒しになる。
出費に関しては必ずしも改善できないかも
金銭面の課題は必ずしも解決するとは言えない。
家賃は都心部よりも地方の方がはるかに安くなるが、地方ではプロパンガスが中心となっているエリアが少なくない。
プロパンガスは都市ガスよりも火力が出やすいメリットがある反面、都市ガスに比べて使用量単価が高くなる。
また、都心部ではJR・私鉄・地下鉄・バスと言った多くの公共交通機関網が発達しており、目的地まではこれらを組み合わせて簡単にアクセスしやすい。
一方、地方ではJRの最寄り駅まで向かうバスが数時間に1本というような地域も少なくない。そのため、自家用車を持っていないとかなり不便な生活を強いられる可能性がある。
もちろん、自動車本体の費用もかかるが、自動車税、ガソリン代、駐車場使用料など、さまざまな付随コストが発生する可能性があるため、結果として支出総額はあまり変わらないかもしれない。
地方移住に際して気を付けたいこと
地方移住に際しては、以下のような点に留意したい。
地域・自治体選びが最重要
移住においては、何を差し置いても移住先の選定が重要となる。
気候・自然環境などが体質に合うかどうかはもちろんのこと、治安、交通インフラの整備状況などを事前に確認しておこう。
例えば、普通自動車運転免許を持っていない人が、交通インフラの整っていない地域に移住してしまった場合、すぐに生活が破綻してしまうリスクがある。
また、移住に際して受けられる支援策の充実具合はもちろん重要な事項だが、その自治体の住民に対して広く行われている福祉策なども確認して、生活しやすそうな自治体を選ぶようにしよう。
仕事はどうするか
移住時に仕事をどうするかは、いくつかの選択肢がある。
ひとつは、現在勤務している先で引き続き就労するという選択肢である。
これは、移住先の近くに支社・支店がある場合に転勤処理をしてもらったり、通常業務はリモートワークで行って週に1度程度出勤したりといったケースが考えられる。
リモートワークの場合は、新幹線や飛行機などで通勤が許される通勤手当の上限額、移動時間などを事前に把握しておく必要がある。
別の選択肢としては、移住先での就職がある。
多くの自治体では、移住時に支援金を支払うための条件として、移住先自治体、もしくは周辺自治体での就職(転職)を挙げている。
やってみたかった仕事がある場合や、支援金を満額もらうことを考えるのであれば、転職も十分検討できるだろう。
また、移住先で起業するという手段もある。
地方では人口減少や高齢化などに伴って、さまざまな地域課題が生じているケースがあり、課題を解決するための起業が求められている可能性がある。
移住に伴う創業には別途補助金が付くケースもあり、チャレンジしてみたいことがある人にはおすすめだ。
移住先で就職(転職)・起業を考えているのであれば、地域の産業特性や気候などについて十分に理解を深めておく必要がある。
また、就職を目指す場合には、自分の勤めたい職種の募集があるのかも確認しておくようにする。
家は持ち家か賃貸か
地方では、中古住宅や住宅用の土地が売りに出されているケースも非常に多い。そのため、賃貸ではなく持ち家を購入することも比較的容易だ。
持ち家にする場合は、土地を購入して新築するか、中古戸建物件をリフォームすることになる。
持ち家を購入すると一時的な支出は非常に大きくなるが、自由に家をレイアウトでき、騒音などの問題から解放されやすいというメリットがある。
一方、固定資産税など継続してかかる出費もあり、生涯にわたって金銭的メリットが大きいとは言い切れない。
家族構成や将来設計、自治体の支援策などをチェックして、自身のライフスタイルにあった方法を選ぶようにしよう。
できれば事前に体験移住を
体験移住は、実際にその市町村に仮住まいしてみて、その地域での生活を体験してみるという制度である。
実施しているかどうかは自治体による違いがあるが、実施している地域の多くでは一軒家を格安で借りられる仕組みになっている。
実際に移り住んだあとのイメージが付けやすいので、積極的に活用したい。
あると嬉しい移住支援制度とは
以下の制度がある場合は、ぜひ積極的に活用しよう。
具体的にこれらの制度があるかどうかは、各自治体のホームページ、もしくは移住関連ポータルサイトに情報がまとめられている。
調べても分からなかった場合は、各自治体に直接問い合わせて確認しておくようにする。
移住支援金
移住支援金は、国家が主導して実施している施策である。
ただし、自治体によっては対応していないケースもあるため、必ず事前の確認が必要だ。
単身者の移住では60万円以内、世帯での移住では100万円以内の支給が受けられる。
起業支援金
起業支援金は、その名の通り起業する場合に受けられる支援金である。
国家施策であり、地域社会に存在する社会的な課題を解決しうる事業を創業、もしくは事業継承した場合に、起業に必要な経費の1/2を交付してもらえるという制度だ。
計画の審査から事業立ち上げに至るまでの伴走支援が受けられるため、初期の経営安定化に大きく寄与する。
住宅取得支援金
各自治体が独自に設定している施策である。
中古の家を購入した際や、住むのに適した状態にリフォームするために必要となる経費の1/2程度を助成してくれるというような制度である。
実際の助成割合、助成上限額については、各自治体によって異なる。
住宅に関する支援金は、支出額・支援額も大きくなるため、自身が受けられるのかどうか、役所などにも連絡して確認しておこう。
子育て支援制度
各自治体が実施している子育て支援に関する制度であり、一般的には移住とは関係なく、全住民に対して広く取られているものである。
子どもの医療費免除や保育所利用料の減免など、種類・対象年齢も多岐にわたる。
自治体によって手厚さに違いが大きく出る施策でもあるので、しっかり確認しておきたい。
体験移住制度
移住前にお試しで、数日から2週間程度の期間、移住生活を体験できるという制度である。実施しているかどうかは、各自治体による。
実際に住んでみることで、そのエリアの地域性や雰囲気、口コミなどからでは判断できないネガティブな点などを確認できる。
その他の支援制度
これら以外にも、自治体によってユニークな移住支援が行われるケースもある。
それぞれの自治体が特徴として押し出している支援制度を、ぜひ確認しておこう。
移住先を選ぶポイントは
より具体的に、移住先を選定する際のポイントについてまとめる。
地域・自治体
地方や自治体、自治体内でもどのあたりの位置に住むか検討する際には、自分の趣味や求めたいライフスタイル、自活スキルのレベルから考えるのがいいだろう。
例えば、マリンアクティビティが好きな人は、海沿いの自治体・地域を選ぶことをおすすめする。
海へのアクセスが良い立地を選ぶことで、趣味をしっかりと楽しめる環境を整えやすいからだ。
初めての地方移住で不安を感じている人であれば、地方の県庁所在地や県内第二・第三都市への移住という選択肢もあるだろう。
ある程度の人口がいることでコンビニやスーパーが豊富に展開されているほか、タクシーなどの公共交通も利用しやすくなる。
営農したい人は、自身の育てたい作物の耕作適地があるので、その作物が多く生産されている地域を選択すると無難だろう。
移住の目的に合わせた地域選定を心がけたい。
支援制度
先ほど紹介したような支援制度も重要だ。
自分がそれらの移住支援策を適切に受けられる地域を選ぶ必要がある。
特に移住支援金には自治体ごとに細かい条件が付いているケースがあり、その支援対象とならない可能性も考えられる。
自身で情報を探すのももちろんだが、移住先自治体の役所に連絡を取って情報を確認しておくことも忘れずに行おう。
住居選定前のリサーチも重要
具体的に住む自治体・地域が決まったら、より具体的な住居選定の際にも注意したいことがある。
それは、自治体の中での治安状況や周辺環境である。
例えば『新宿区』と一口に言っても、早稲田駅周辺は学生街、新大久保駅周辺はコリアンタウン、歌舞伎町は歓楽街と、大きく雰囲気・治安状況が異なる。
より具体的に町名を選定する際には、地域住民からの情報なども参考にして、理想的なエリアを決定したい。
また、中古住宅を購入・リフォームする際には、その家がどのような経緯で売りに出されたかなども重要になる。
例えば、事件や事故によってオーナーが手放した、いわゆる『事故物件』のケースもあれば、以前のオーナーが周辺住民とトラブルを起こした経緯があるなど、移住者には問題がないはずなのに地域から受け入れられにくい状況も考えられる。
こうしたトラブルを回避するためには、地域住人との事前交流や下調べ、コミュニティの中に溶け込んでいくための努力が求められる。
移住支援の充実したおすすめの自治体10選
それでは、移住支援策が充実している全国10自治体を紹介する。
北海道砂川市(すながわし)
出典:砂川市 |北海道で暮らそう!
北海道の道庁所在地である札幌市と、第二都市である旭川市の中間にある自治体だ。
東京へのアクセスは、旭川空港から羽田空港へ、もしくは新千歳空港から羽田・成田のいずれかに飛ぶのが便利だろう。
砂川市は北海道の中でも比較的雪の多い地域で、夏は温暖多湿な傾向にある。
近隣にはスキー場もあり、冬場はパウダースノーでのウィンタースポーツが楽しめる。
砂川市では、お試し移住を実施しているほか、起業支援、新規就農支援などの起業者に対する補助がある。
また、住宅助成、結婚新生活支援、保育料軽減など、これから結婚して移住を考えている人、子育て世帯に優しい施策が取られている。
秋田県秋田市(あきたし)
出典:移住・定住|秋田市公式サイト
秋田市は、秋田県の県庁所在地だ。
日本海側気候であり、一年を通して湿度が高く、日射量が少ない。特に冬場は降雪量も多い。
東京へのアクセスは、秋田空港から羽田空港までのフライト、もしくは秋田・東北新幹線を利用して秋田駅から盛岡駅経由で東京駅まで向かうのが便利である。
秋田市では、移住体験住宅の貸し出しが行われている。
この住宅は、補助制度の受付人数に定員があるため、希望する場合は早めに秋田市役所に相談することをおすすめする。
また、実際に秋田市の魅力を肌で味わえる移住相談ツアーも実施されている。
特徴的な支援策としては、採用面接にかかる交通費の支援というものがある。
また、子育て世帯移住促進事業補助金という制度もあり、子育て世帯で秋田市に移住する場合、引っ越しにかかる費用、自家用車等移動手段の確保に必要な費用、家具家電の購入費用などの一部を補助してもらえる。
群馬県富岡市(とみおかし)
出典:富岡市
群馬県の最大都市である高崎市に隣接する自治体であり、世界遺産となった旧富岡製糸場のある自治体である。
太平洋側の内陸性気候で、夏は温暖多湿、冬は乾燥して寒いのが特徴だ。
東京の気候にも似ているが、より温度変化は大きく、冬場は気温が氷点下になることも少なくない。
東京までのアクセスは、上州富岡駅から上信電鉄経由で高崎駅まで出、そこから新幹線もしくはJR高崎線などを利用して東京駅まで向かう。
富岡市で実施されているとみおか暮らし奨励金は、富岡市に転入し住宅を取得した場合、最大100万円を支給してもらえるという制度である。
要件は細かく設定されているため、自身が該当するかについては事前に自分で確認のうえ、富岡市にも確認を取っておくことをおすすめする。
ひとり親家庭自立支援給付事業という、シングルマザー・シングルファーザー世帯に嬉しい支援策もある。
これは
- 自立支援教育訓練給付金事業(教育訓練講座の受講経費の一部補助)
- 高等職業訓練促進給付金事業(准看護師、看護師、介護福祉士などの養成訓練の受講期間に給付金)
- ひとり親家庭高等学校卒業程度認定試験合格支援事業(高卒認定試験の講座受講費用の一部補助)
がある。
また、お試し移住制度も存在する。
移住支援金は多くないが、東京圏へのアクセスのしやすさを確保しながら移住するのにはいいエリアであると言えるだろう。
山梨県山梨市(やまなし)
出典:山梨市
山梨市は、山梨県の県庁所在地である甲府市の隣接自治体である。
同じく甲府市に隣接する自治体の笛吹市(ふえふきし)には県内最大規模の温泉郷である石和(いさわ)温泉があるほか、甲府市には中央リニア新幹線山梨県駅(仮称)ができる見込みなど、少し足を延ばせばリラクゼーション、県外へのアクセス方法も豊富だ。
中央リニア新幹線を利用せずとも、東京までは中央本線でアクセスが可能であり、生活・休暇の両面で充実が目指せる。
太平洋側の盆地性気候であるが、標高が高いため、都心部と比較するとやや冷涼である。
山梨市の移住支援策には、定住支援制度やお試し移住などがある。
定住支援制度は、東京圏以外もしくは東京圏内の条件不利地にある勤務先に勤めていて、かつ県マッチングサイトに掲載されている求人を利用して就職した場合などに、単身世帯に60万円、2人以上の世帯の場合100万円の支援が得られるというものである。
他の自治体で行われている移住支援金制度に比べて就業要件が厳しく設定されているため、支給対象になるかどうかの確認が必要だ。
また、市民に対する子育て支援制度は非常に手厚いため、子育て世帯には安心して生活を送りやすい地域である。
石川県加賀市(かがし)
出典:加賀市移住促進サイト
加賀市は、石川県の県庁所在地である金沢市を中心とした金沢都市圏に属しており、県内でも人口の多い小松市や金沢市との結びつきが強い。
日本海側気候の影響が強く、夏は高温多湿、冬は降雪量が非常に多くなりやすい。
2023年度末には北陸新幹線が福井県の敦賀市まで開業する見込みとなっており、加賀市内には北陸新幹線・加賀温泉駅が誕生する見通しとなっている。
東京まではこの北陸新幹線を利用して行くか、あるいは小松空港から羽田空港まで飛行機で移動するのがいいだろう。
加賀市の移住支援策には、加賀市移住支援金(いしかわ移住支援事業)、住宅取得助成事業、お試し移住などの施策のほかに、伝統工芸等担い手工房開設支援事業など、独自色の強い施策もある。
これは、伝統工芸等に3年以上従事した人が、加賀市内で工房を開設する際にかかる設備投資の一部を助成してもらえる制度だ。
岐阜県各務原市(かがみがはらし)
出典:各務原市
各務原市は、岐阜県の県庁所在地である岐阜市に隣接した市であり、県内人口は第三位である。
太平洋側気候で、夏は高温多湿になりやすく、冬には雪が積もることも多い。
各務原市は名古屋とのアクセスが良く、鴇沼駅から名鉄、もしくはJRで岐阜駅を経由して名古屋駅へと出られる。
東京へ向かう際は、名古屋から東海道新幹線を利用するのがおすすめだ。
各務原市では、お試し移住制度、移住支援金制度といった移住するのにぜひ活用したい支援策がある。
また、市民を対象とした子育て支援に際しては、保健師または助産師が、生後1~2か月の家庭に訪問してくれて、新生児の体重測定や、産後の体調・育児に関する相談などに応じてもらえる。
三重県尾鷲市(おわせし)
出典:尾鷲市|三重県移住・交流ポータルサイト ええとこやんか三重
尾鷲市は、三重県南部に位置する自治体である。
太平洋側気候の影響を強く受けており、夏は高温多湿である。冬は乾燥しているが海に面している地域ではそこまで寒くなりにくい。
また、秋には台風の影響を非常に強く受ける地域であり、年間降水量が非常に多いのも特徴だ。
東京へのアクセスは、JRで名古屋駅まで出て、そこから東海道新幹線を利用するのが便利だろう。
田舎暮らし体験として、移住体験住宅「みやか」を月2万円で借りられる。
また、空き家バンクの活用、仕事バンクの活用から、円滑に住居・仕事を探しやすい。
子ども医療費助成制度など、医療や子育てへの支援策も充実しているため、漁村での生活を楽しみたい方に特におすすめだ。
岡山県津山市(つやまし)
出典:【公式】岡山県津山市移住・定住ポータルサイト LIFE 津山
津山市は、岡山県人口第三の都市である。
市の中心部は中国山地中の盆地にあることで瀬戸内気候と日本海側気候の境目となり、岡山県内では比較的降水・降雪量の多い地域である。
東京へのアクセスは、JRを利用して岡山駅まで出て、そこから山陽新幹線と東海道新幹線を乗り継いで行くのが便利だ。
あるいは、岡山空港から飛行機で羽田空港へ移動するという方法も取れる。
津山市の移住支援策は、お試し移住、移住支援金、仕事探しへの助成などがある。
また、農業トライアルワークという制度がある。
これは、津山圏(津山市、鏡野町、勝央町、奈義町、久米南町、美咲町)以外に在住で津山市へ移住することを考えている人を対象に、農業体験を最長8日間利用できるという制度だ。
津山市で営農してみたいと考えている人には、ぜひ利用してほしい。
愛媛県西条市(さいじょうし)
出典:LOVE SAIJO
西条市は愛媛県内で人口第4位の自治体である。瀬戸内気候であり、年間を通じて温暖少雨なのが特徴だ。
東京までのアクセスは、松山空港から飛行機を利用して、羽田空港に飛ぶのが最も便利である。
西条市の移住支援策は、お試し移住、移住支援金などが用意されている。
また、不定期開催ではあるが、西条市の魅力紹介や仕事情報、先輩移住者の話が聞ける移住セミナーが開かれることもある。
移住セミナーについては西条市の移住支援ポータルサイト『LOVE SAIJO』で情報が展開される見込みなので、定期的に確認しておこう。
佐賀県唐津市(からつし)
出典:唐津暮らし
唐津市は、佐賀県内では県庁所在地である佐賀市に次いで、人口第二位の都市である。
佐賀県の北部に位置しており、中心部からは佐賀市よりも福岡市の方が短時間でアクセスできるケースがある。
日本海側気候に分類されるが、南の方にあり暖流の影響も受けるため、冬に雪が降ることは少なく暖かな気候である。
東京までのアクセスは、博多駅までバス、もしくはJRで移動したのち、山陽新幹線・東海道新幹線を利用して陸路で行くか、福岡空港から飛行機を利用するのが便利だろう。
移住支援策として、移住支援金、お試し移住策のほか、UIJターン支援などがある。
また、唐津市地方創生移住支援事業補助金という制度があり、東京圏から唐津市に移住して、起業や就農等をした人に対して、単身世帯で60万円、2人以上世帯で100万円の補助金が受けられるというものである。
ただし、2023年11月時点では受付停止となっているため、年度における予算上限額などがあり、支給総額に制限がある可能性もある。
利用したい場合は、必ず事前に唐津市に確認を行おう。
東京で疲れたらまずはお試し移住がおすすめ
東京で疲れる要因は、人の多さによってパーソナルスペースが得にくいことや、通勤時の混雑に伴う精神的疲労などが中心である。
こうした都会ならではの疲労は、地方移住で解決できる可能性がある。
地方移住を検討するなら、まずはお試し移住制度を利用して、地域柄や気候特性、周辺住民の様子、そして自治体の行っている支援策などをしっかり理解したうえで、移住を進めるようにしよう。
自分の人生設計にあった地域を選択できれば、疲労感が軽減され、より人生が豊かになるはずだ。