お試し移住のススメ|移住体験ツアーやお試し住宅で夢の地方・田舎暮らしを実現しよう

お試し移住のススメ|移住体験ツアーやお試し住宅で夢の地方・田舎暮らしを実現しよう

最新ニュースやイベント情報を配信!メルマガ会員募集中♪

テレワークやワーケーションなど働き方の多様化とともに、注目されている地方移住。実際移住生活に興味はあっても、初めてのことでなかなか一歩踏み出せない方も多いのではないだろうか?。

そこで、おすすめしたいのが「お試し移住」だ。今回は、お試し移住制度や気軽にプチ移住体験ができるお試し住宅・ツアーについて紹介する。

目次
  1. 地方移住を気軽に体験!お試し移住制度ってなに?
    1. 種類が豊富なお試し移住
    2. なかにはお試し移住が無料の自治体もある
    3. 自治体によっては移住後のサポートや補助金制度がある
  2. お試し移住をおすすめしたい4つの理由
    1. 気になる地域に手軽に移住できる
    2. 実際に住んでいる人の生の声を聞くことができる
    3. 地域を通してさまざまな体験ができる
    4. 移住後の仕事や生活イメージがリアルになる
  3. お試し移住の申請方法と移住開始までの流れ
    1. 条件内容を事前に確認する
    2. 各自治体に問い合わせて申請を行う
    3. 自治体による申請書類確認と審査
    4. 本人確認書類などの必要書類を自治体に提出
    5. 入居日を決めていざお試し移住へ!
  4. お試し移住を実施している自治体10選!
    1. 【秋田県秋田市】オーダーメイド移住相談ツアー
    2. 【山形県上山市】やまがた暮らし体験住宅
    3. 【埼玉県秩父郡皆野町】お試し居住用住宅「来てみ~な」
    4. 【長野県上水内郡信濃町】信濃町ふるさと移住体験施設
    5. 【石川県能登エリア】お試し移住プログラム
    6. 【山梨県都留市】エコハウス
    7. 【京都府福知山市】セミオーダー型FUKUFUKU LIFE移住体感ツアー
    8. 【和歌山県和歌山市】田舎暮らし短期滞在
    9. 【愛媛県西条市】1泊2日無料体験ツアー
    10. 【福岡県久留米市】オーダーメイドツアー
  5. お試し移住の前に把握しておくべき注意点
    1. 入居条件をクリアする必要がある
    2. 滞在費がかかる
    3. 体験は1回のみの場合が多い
  6. お試し移住(プチ移住体験)で地方・田舎暮らしをもっと身近に

地方移住を気軽に体験!お試し移住制度ってなに?

地方移住を気軽に体験!お試し移住制度ってなに?

地域移住が気になっていても、自分の理想の暮らしができるのか、環境や地域の人たちに馴染めるのかなど、実際に住んでみないとわからないことがたくさんあり、なかなか一歩踏み出しづらい…。

お試し移住制度とは、そんな方たちへ向けて取り入れられている「現地での暮らしを実体験できる制度」である。

実際に気になる移住先で暮らしながら、先輩移住者や地域の方と交流したり、空き家の偵察に行ったり、職業体験をしたりできるので、「実際に住んだらどうなるか」を身をもって体感できるのがポイントだ。

お試し移住制度の主な特徴は大きく分けて3つ。

種類が豊富なお試し移住

お試し移住にはさまざまな体験ツアーが用意されている。

まずはどんな町なのかを知りたいという方が気軽に参加できる「パッケージ型」や、ある程度気持ちが固まっている方が希望に応じて行程を作れる「オーダーメイド型」、移住先で農業や伝統産業に転職を考えている方におすすめな「職業体験ツアー」など。

地域によってもさまざまな体験ツアーが用意されているので、段階や目的に応じて選ぶことが大切だ。

パッケージ型

パッケージ型は、あらかじめ開催日や行程が決められていて、複数の参加者と一緒に行動することが多い体験ツアーのこと。観光気分で気軽に参加できるのが魅力。

気になる町がどんな雰囲気なのかを見ながら、公共施設や子育て施設、スーパーや医療機関などをめぐり、実際の生活をイメージしやすい。

オーダーメイド型

ある程度住みたい場所が固まっているという方におすすめなオーダーメイド型

参加者の希望をヒアリングしてからオリジナルの行程を組んでくれるので、自分の理想の暮らしに必要なスポットを効率良くめぐることができる。

就労相談など、移住に関する悩みや心配事など個別の相談も可能。

職業体験ツアー

職業体験ツアーは、お試し移住のなかでも特に就業体験をメインにしたツアーのこと。パッケージ型やオーダーメイド型に組み込まれるパターンもある。

各自治体によって農業や漁業、観光業などを実際に体験することが可能。移住をきっかけに新しい事業を始めたい方や、転職をして地方で働いてみたいという方にぴったりなツアー。

お試し住宅

各自治体は、移住検討者に向けて「お試し住宅」を用意していることが多い。一軒家やアパート、シェアハウス、古民家、ペット可能住宅など、地域によってさまざまな宿泊体験施設が存在する。

長期滞在可能な施設もあるので、実際に地域暮らしをしながら移住後の生活をイメージすることができる。

移住についての相談や先輩移住者との交流も可能な場合が多いので、住みながら気になったこと、不安に思うことがあっても安心だ。

なかにはお試し移住が無料の自治体もある

お試し移住の費用や期間は各地域、各ツアーによっても異なるが、おおむね1泊2日〜2泊3日で参加費1〜2万円程度のものが多いようだ。

自治体によっては参加費無料のツアーもたくさんある。

ただし、現地までの交通費や滞在中の生活費などは自己負担になるので注意しよう。

自治体によっては移住後のサポートや補助金制度がある

自治体によっては移住後の住宅サポートや仕事のマッチングなど個別のサポートも充実している。

子どもを持つ世代にとって嬉しい、子どもの医療費補助や入学支度金などの子育て支援制度もチェックしておこう。

また、いざ移住する際に必要となる費用に関しても、自治体によってさまざまな補償金制度が導入されている。

例えば、引っ越しにかかる費用の補助や家賃補助、新築住宅取得に関わる補助やリフォーム費用の補助など。場合によっては土地の無償貸与や無償譲渡を行う自治体もある。

補助金制度を受けるためには申請期間や年齢、その他の条件が決まっている場合がほとんどなので、該当するかどうかは事前にしっかりと確認しておこう。

お試し移住をおすすめしたい4つの理由

お試し移住をおすすめしたい4つの理由

移住を検討している方にお試し移住をおすすめしたい理由は4つ。

お試し移住制度を活用することで、漠然としていた移住がグッと身近になり、理想の暮らしを実現できるかどうかを見極めるきっかけになるはずだ。

気になる地域に手軽に移住できる

お試し移住をするメリットは、なんと言っても気になる地域に実際に住めること。

「買い物する場所はあるか」「子どもが遊ぶ場所はあるか」「気候はどうか」など、短期間でも実際に住んでみることで、移住後の生活をより具体的にイメージできるようになる。

漠然と地域移住が気になっている方でも、実際に訪れてみることで理想の暮らしを実現できそうかどうかを想像しやすい。

もしお試し移住先が自分に合わないと感じても、自分が何を求めているのかを再認識できるため、希望の移住先をより選びやすくなるだろう。

実際に住んでいる人の生の声を聞くことができる

お試し移住ツアーでは、先輩移住者や地域の人との交流の場を設けている場合も多いので、実際に住んでいる人の生の声を聞くことができる。

新しい出会いを通して、移住をより身近に感じられるはずだ。いざ移住することになっても、顔見知りがいると思うと心強い。

地域を通してさまざまな体験ができる

お試し移住ではさまざまな体験ができることも魅力のひとつ。実際に就業や地域行事を体験し、地元の名所や名産に触れることで新たな発見があるはずだ。

実体験を通して、訪れるまでは気づかなかった思わぬ魅力も見つかるかもしれない。

移住後の仕事や生活イメージがリアルになる

移住を考えるうえで一番心配なことは、仕事や生活のことではないだろうか?。本格的に移住をする前にお試しで移住してみることで、移住前後のミスマッチを防ぐことができる。

想像したり自分で現地を訪れたりするだけではわからなかったことも、実際に住んでみることでリアルにイメージできるようになるだろう。

お試し移住の申請方法と移住開始までの流れ

お試し移住の申請方法と移住開始までの流れ

実際にお試し移住を体験するにはどうしたら良いのだろうか?一般的なお試し移住の申請方法と移住開始までの流れを紹介する。

条件内容を事前に確認する

お試し移住制度は全国すべての自治体が実施しているわけではない。また、自治体ごとに参加・入居条件を設けている場合もある。

自分や家族が希望の地域の条件を満たしているかどうか、必ず事前に確認しておこう。

各自治体に問い合わせて申請を行う

気になる自治体が見つかったら、はじめに各自治体や移住相談窓口に空き状況などを問い合わせよう。

自治体に申請書を持参するのか郵送するのか、またはインターネット申し込みが可能なのか、申請方法も確認する必要がある。

自治体による申請書類確認と審査

申請書を提出すると、それを元に各自治体がお試し移住の承認可否を審査する。審査の結果が出たら各自治体から連絡がくる流れだ。

本人確認書類などの必要書類を自治体に提出

お試し移住の実施が決まったら必要書類を各自治体へ提出しよう。利用申請書や誓約書のほか、本人確認書類が必要になる。

入居日を決めていざお試し移住へ!

必要書類を提出したらあとは入居日を待つだけ。入居日には自治体から発行される許可書や印鑑を持参して窓口へ訪れるのが一般的だ。

手続きは自治体によっても異なるので、一連の流れや不明な点があれば事前に確認しておこう。

お試し移住を実施している自治体10選!

お試し移住を実施している自治体10選!

ここからはお試し移住を実施している自治体のなかから、ユニークなもの、魅力的なものなどおすすめ10選を紹介する。

【秋田県秋田市】オーダーメイド移住相談ツアー

出典:H31ブチ移住募集チラシ

秋田市では“あなた仕立て”の移住体験としてオーダーメイドの移住相談ツアーを行っている。移住相談ツアーに対して、1世帯最高5万円の助成金があるのも嬉しいポイント。

例えば、秋田で子育てを考えている方には、1日目に保育所や幼稚園、子育て支援施設の見学を、2日目には農業体験や地域との交流を組み込むことができる。

もちろん、希望に応じて実際に移住した人の話を聞いたり、小学校に近い賃貸物件を探したりなど、希望に合わせたツアーを組み立ててくれる。

“ちょうど良い”環境がそろっている秋田市を、肌で実感できる体験ツアーだ。

<問い合わせ先>
秋田市移住相談八重洲センター
0120-99-1101
秋田市人口減少・移住定住対策課
018-888-5487

【山形県上山市】やまがた暮らし体験住宅

出典:やまがた暮らし情報館|山形移住交流ポータルサイト

山形県では複数の市町村で「やまがた暮らし体験住宅」を用意している。

例えば、温泉町として親しまれている上山市では、3泊4日以上29泊30日以内の比較的長い期間のお試しが可能。

大きなポイントは9泊10日までの利用料が無料なところ。10泊以上の場合でも光熱水費として1日あたり500円で泊まることができる。

対象者は市内の企業や農業に新規就労を希望していて、研修などを受ける方となっているので、地方で働きたいと思っている方におすすめだ。

なお、東京23区から移住する場合で条件を満たすと、最大100万円の補助金も設定されている。

<問い合わせ先>
上山市建設課 エリアマネジメント推進室
023-672-1111(内線425)

【埼玉県秩父郡皆野町】お試し居住用住宅「来てみ~な」

出典:お試し居住用住宅|みなのまるごと情報発信

東京都心から約2時間のアクセスが魅力の秩父。「のんびりと自然に囲まれた暮らしをしたいけど、関東を離れることができない」という方にぴったりな場所だ。週末だけ住む2拠点生活にもおすすめ。

子育てサポートが県内トップクラスなので、子連れ家族にも人気。補助金制度も充実していて、新築住居取得の場合は50万円、さらに新婚や子育て世帯なら30万円、子ども一人につき10万円などさまざまな補助金を交付している。

また、空き家や空き店舗を活用して出店する事業者に対して100万円の補助金も設定されている。


まずはお試しで住んでみたいという方に向けて、お試し住居「来てみ〜な」が無料で利用できるのもポイント。1回あたり2日〜7日の利用で年間20日まで利用可能。

<問い合わせ先>
皆野町産業観光課
0494-62-1462

【長野県上水内郡信濃町】信濃町ふるさと移住体験施設

出典:信濃町で移住体験|ありえない、いなかまち。

山と湖、田畑に囲まれた信濃町では、程よい田舎暮らしを実現できる。

移住体験施設には家具家電やWi-Fiもそろっているので、大きな荷物の準備は不要。利用は3泊4日から最長1ヶ月程度可能。6泊目までは無料で使用できる。

田舎暮らしとは言っても、スーパーやコンビニ、ホームセンターへは車で10分ほど。

滞在期間中には農業体験や雪かき体験などの田舎体験プログラムに参加することもできる。

申し込みは専用サイトで施設の予約状況を確認し7日前までにお問い合わせページから申し込みが可能。(現在は閉鎖中)

オンライン移住相談もあるのでぜひ活用してみよう。

<問い合わせ先>
総務課 まちづくり企画係
026-255-1007

【石川県能登エリア】お試し移住プログラム

出典:お試し移住プログラムの始め方|能登定住・交流機構

能登の「お試し移住プログラム」は移住希望者の要望によってプランを立ててくれるオーダーメイド型

1週間から最大1ヶ月の期間で希望に応じて実施していて、参加費は無料ただし能登までの交通費や滞在中の生活費は自己負担だ。

宿泊施設がお好みのエリアや建物から選べるのも魅力。古民家や農家民宿、小中学校跡地などさまざまなタイプの施設がそろっていて、なかには無料で利用できる施設も用意されている。

農業や水産業、伝統工芸など豊富な職業体験も可能。開業や就労へ向けてのさまざまな疑問にも答えてもらえるので、気になっている方はまず相談してみるのがおすすめ。

現在は、参加しやすいオンライン移住体験も実施中。

<問い合わせ先>
(一社)能登定住・交流機構
0768-76-0600

【山梨県都留市】エコハウス

出典:都留市お試し移住

都留市が実施している「お試し居住」は1泊2日で医療施設やスーパーなどの距離感やDIY、生涯学習、農業、地域住民との交流を体験できる無料のプログラム。

移住希望者のニーズに合わせてさまざまな体験を盛り込んでくれるのが特徴だ。良い面だけでなく不便なところも包み隠さずすべて案内してくれるため、より普段の生活に近い形で都留市を体験できるだろう。

宿泊先はコテージのような雰囲気のエコハウス。必要最低限の家具家電がそろっているので、暮らすように過ごすことができる。

<問い合わせ先>
都留市移住・定住相談センター
0554-56-7511

【京都府福知山市】セミオーダー型FUKUFUKU LIFE移住体感ツアー

出典:セミオーダー型FUKUFUKU LIFE体感ツアー|FUKUFUKU LIFE

ほどよく街でほどよく田舎の福知山市。都市基盤が整備されている一方で、郊外には自然豊かな田園風景が広がっているので、さまざまなライフスタイルを選べるのが魅力。

京都や大阪・神戸へもそれぞれ1時間半でアクセスできるので2拠点生活にもおすすめ

子育て世代が多く暮らしていることもあり、子育て支援センターやファミリーサポート、放課後児童クラブなど子育て環境が充実している。

セミオーダー型の暮らし体感ツアーは、参加者の希望に合わせて日程や行程を調整し、実際に移住した方へのインタビューも可能。農業体験や教育施設見学など、気になるところをじっくりと案内してくれる。

<問い合わせ先>
移住定住サポートセンター(福知山市まちづくり推進課)
0773-24-7225

【和歌山県和歌山市】田舎暮らし短期滞在

出典:田舎暮らし短期滞在住宅|わかやまLIFE

大阪市内へ約1時間のアクセスが可能な“トカイナカ”和歌山市は、「田舎すぎる暮らしは苦手だけど都会にはない暮らしがしたい」という方におすすめの地域。海や山などの自然や、歴史を感じられる街だ。

子育て・教育支援はもちろん、医療、結婚に関する支援なども整っている。保育施設もたくさんあり待機児童はほぼゼロ。子育て相談や交流体制も充実している。

市内には4つのお試し居住施設があり、おしゃれなゲストハウス併設のアパートや一棟貸しの古民家、海が目の前の民家などから選べるスタイル。

また、地域の空き地や空き家を活用し、移住者対象にした「お試しショップ」も実施している。実際に希望の地域で商売をしてみることで、移住後の暮らしをよりイメージしやすくなるだろう。

東京23区から移住した2人以上の世帯には、最大100万円の移住支援金が交付される。

<問い合わせ>
市長公室 企画製作部 移住定住戦略課
073-435-1013

【愛媛県西条市】1泊2日無料体験ツアー

出典:一泊二泊無料体験|LOVE SAIJO

海と山、町もある西条市は積極的な移住サポートを実施している自治体。

西条市の移住体験ツアーは、1泊2日の宿泊費のほか往復交通費や食費などすべて無料で体験できるのが特徴だ。

完全オーダーメイド型なので、希望に合わせてツアーを組み立ててくれる。就労相談をしたい、子育て環境を確認したいなど、要望を細かく伝えることでより充実した体験になるだろう。

申し込みする前には、事前にセミナーへの参加が必要となるのでホームページから申し込もう。

東京でのセミナー開催や、オンライン移住相談などイベントも随時開催中。東京23区からの移住者対象で、最大100万円の移住支援金の交付もしている。

<問い合わせ先>
西条市 移住相談窓口
0120-987-882

【福岡県久留米市】オーダーメイドツアー

出典:オーダーメイドツアー|くるめのくらし

博多から新幹線を使い約17分でアクセスできる、耳納連山と筑後川に囲まれた町久留米市。久留米市のオーダーメイドツアーは、移住コンシェルジュが一人ひとりの希望に合わせて市内を案内してくれる。

住まいや子育て施設、医療や公共施設などの見学はもちろん、就労相談や先輩移住者との交流も実施可能。

申し込みは随時行っているが、2021年4月現在コロナ感染対策のため見合わせ中となっている。その代わりに、オンラインステイや各種イベントを実施するなど趣向を凝らした移住支援を行っている。

久留米市で住宅を購入し転入したファミリーへ向けて、最大30万円の補助金の交付を実施中。さらに、通勤定期代の一部を最大3年間補助する嬉しい制度もある。

<問い合わせ先>
久留米市移住定住促進センター
0120-888-748

お試し移住の前に把握しておくべき注意点

お試し移住の前に把握しておくべき注意点

さまざまな自治体が趣向を凝らしたお試し移住体験を実施しているが、条件や内容はそれぞれ異なる。以下の3つの注意点を事前に把握しておくと良い。

入居条件をクリアする必要がある

お試し移住で入居できる施設には、対象の条件が決まっている場合がほとんど。例えば、県外在住の人や、家族限定など。あくまで移住希望対象者へ向けたものなので、観光目的では使用できない。

また希望したからといって必ず体験宿泊ができるわけではない。自治体による審査があったり、応募者多数の場合は選考があったりする場合もある。

滞在費がかかる

お試し移住ツアーに関しては無料の場合も多いが、宿泊や食事などの滞在費は個人で負担することがほとんど。現地までの交通費も別途必要である。

自治体によっては、宿泊施設費や光熱費なども無料で提供してくれることもあるが、持ち出し費用が0円で済むということではないため、事前に必要となる費用を調べておくと安心だ。

体験は1回のみの場合が多い

自治体が提供している移住体験は、たくさんの人に利用してもらうために利用制限が設けられている場合が多い。

とは言え、1泊2日のような短期のものから1ヶ月ほどの中期のものまでさまざま。自分にマッチする期間のエリアを選ぶのもひとつの方法だ。

一度体験をしてみて、まだ迷っているからお試し居住を続けたいという場合は新しく居住先を探す必要がある。

自治体によっては何度でも利用できたり、住居探しをサポートしてくれたりする場合もあるので、まずは相談してみると良い。

お試し移住(プチ移住体験)で地方・田舎暮らしをもっと身近に

お試し移住で地方・田舎暮らしをもっと身近に

移住を考えていても、いきなり引越しをするのは勇気がいるもの。お試し移住制度では、実際に希望の地域で暮らすように生活したり、希望の施設やスポットを見学したり、先輩移住者の方と交流ができる。

就労体験などにも参加できる場合が多いので、移住してからの生活や仕事をより具体的にイメージできるようになるだろう。さまざまな不安も解消できるはず。

自治体によっては趣向を凝らした体験ツアーを用意していたり、移住サポートが充実していたり、補助金制度を取り入れたりしているので、事前にしっかりと調べておこう。

お試し移住は自分にぴったりな移住先選びをするためのひとつの手段。

お試し移住をしたからといって、必ずそこに移住しなければならないというわけではない。住まいや環境をじっくり吟味して、自分にぴったりな移住先を決めよう。

最新ニュースやイベント情報を配信!メルマガ会員募集中♪

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次
  1. 地方移住を気軽に体験!お試し移住制度ってなに?
    1. 種類が豊富なお試し移住
    2. なかにはお試し移住が無料の自治体もある
    3. 自治体によっては移住後のサポートや補助金制度がある
  2. お試し移住をおすすめしたい4つの理由
    1. 気になる地域に手軽に移住できる
    2. 実際に住んでいる人の生の声を聞くことができる
    3. 地域を通してさまざまな体験ができる
    4. 移住後の仕事や生活イメージがリアルになる
  3. お試し移住の申請方法と移住開始までの流れ
    1. 条件内容を事前に確認する
    2. 各自治体に問い合わせて申請を行う
    3. 自治体による申請書類確認と審査
    4. 本人確認書類などの必要書類を自治体に提出
    5. 入居日を決めていざお試し移住へ!
  4. お試し移住を実施している自治体10選!
    1. 【秋田県秋田市】オーダーメイド移住相談ツアー
    2. 【山形県上山市】やまがた暮らし体験住宅
    3. 【埼玉県秩父郡皆野町】お試し居住用住宅「来てみ~な」
    4. 【長野県上水内郡信濃町】信濃町ふるさと移住体験施設
    5. 【石川県能登エリア】お試し移住プログラム
    6. 【山梨県都留市】エコハウス
    7. 【京都府福知山市】セミオーダー型FUKUFUKU LIFE移住体感ツアー
    8. 【和歌山県和歌山市】田舎暮らし短期滞在
    9. 【愛媛県西条市】1泊2日無料体験ツアー
    10. 【福岡県久留米市】オーダーメイドツアー
  5. お試し移住の前に把握しておくべき注意点
    1. 入居条件をクリアする必要がある
    2. 滞在費がかかる
    3. 体験は1回のみの場合が多い
  6. お試し移住(プチ移住体験)で地方・田舎暮らしをもっと身近に