地域のお雑煮大集合!お椀に広がる個性豊かな食世界

地域のお雑煮大集合!お椀に広がる個性豊かな食世界

最新ニュースやイベント情報を配信!メルマガ会員募集中♪

12月に入り、年の瀬を感じ始める時期になってきました。ほどなくして訪れるお正月に楽しみなことといえば、初日の出やお年玉、普段食べることのないおせち、そして、この時期ならではのお雑煮などがあるのではないでしょうか。

一般的に餅の入った汁物がお雑煮と呼ばれており、主に正月などハレの日に食べられる縁起のいい料理です。今回は、地域ごとに多種多様な彩りをみせるお雑煮のなかでも、特徴的な各地の違いをまとめてみました。

目次

関東と関西では何が違う?お雑煮の地域ごとの違い

お正月にお雑煮を食べるという風習は、平安時代あるいは室町時代に始まったといわれています。お正月にやってくる年神様にお供えした餅や里芋、人参などを、その年の最初に汲んだお水で煮込んで元旦に食べたのがお雑煮のはじまりなんだそうです。

江戸時代頃から東西で味付けの違いが出始めたとされるお雑煮。人口が集中していた江戸を中心に、関東では短時間で量産できる角餅が主流となったそう。反対に、関西では円満を祈った丸餅がよく使用されています。

お出汁は、近畿地方を除く西日本と関東地方だと、醤油仕立てのすまし汁を。関西地方では、白味噌仕立てが多いとか。

そのほか、各地の名産がお椀を飾ることで、それぞれの地域ならではの特徴を持つようになりました。

お雑煮

【地域別お雑煮紹介①】北海道・甘めのすまし汁!

北海道は青森県・岩手県・秋田県といった東北地方にルーツを持ち、雑煮の種類も多種多様です。最も一般的なものは主に鶏がらベースのスープに角餅が入っているお雑煮。具材は鶏もも肉、大根、にんじん、ごぼうの千切りなど。砂糖で少し甘めの味付けをしていることが特徴です。

【地域別お雑煮紹介②】岩手県・お餅にくるみだれ!

岩手県全域ではお餅に「くるみだれ」が添えられたお雑煮を食べるそう。くるみは地元でとれる鬼ぐるみが使われることが多く、海外産に比べてタンニンや油分が少なくあっさりとしているのが特徴。丁寧にくるみをすってねっとりするまでのばしてたれを作ります。

岩手県では、くるみが食生活に深く根付いており「おいしい味」のことを「くるみあじ(くるびあじ)」と表現することもあるそうです。具だくさんのお雑煮には、鶏もも肉、高野豆腐、大根、にんじん、ごぼう、いくらなどが使用され、お餅はそのまま食べたり、「くるみだれ」をからめて食べたりと、2種類の味を楽しむことができます。

【地域別お雑煮紹介③】京都府・白味噌と丸い食材!

京都府のお雑煮はかつお節と昆布を出汁に使った白味噌仕立てで、焼かずに茹でた丸餅が入っています。具材は縁起を担ぎ、円満と長寿を願う丸餅、子孫繁栄・立身出世の思いが込められた頭芋(里芋の親芋のこと)、魔除けの金時人参などを使用。

丸く切られた具材は「家庭円満」や「物事を丸く収める」といった意味を込められているそうです。

お雑煮

【地域別お雑煮紹介④】福岡県・具材のメインは大きなブリ!

“博多雑煮”に欠かせない材料のひとつが、博多に古くから伝わる野菜で高菜の仲間であるかつお菜。茎にかつお節の風味があり、肉厚で濃い緑色の縮れた葉が特徴の野菜です。大きさによって名前が変わっていく出世魚ということで、縁起のよいブリも使われています。

また、博多雑煮は、具材を一人前ずつ竹串に刺して準備しておくという変わった調理方法も特徴。こうしておくことで、食べる直前に具材を串から抜き、椀に入れてお出汁をかけるだけで完成するため、手早く振る舞うことができるのだそう。来客の多い博多商人の妻による工夫が、地域文化として残されています。

最新ニュースやイベント情報を配信!メルマガ会員募集中♪

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次